2011年7月30日土曜日

長良川鉄道 その2

前回の続きです。せっかくなので、郡上八幡を2時間半ほど散策してきました。
郡上八幡に来たのはこれが初めてでした。駅構内に臨時の観光案内所があったので、「そこの方の個人的おススメルート・2時間半アレンジ」を、そのまんま歩きまわりました。

この散策では、ミラクルがやたらたくさん起こりました。

まず、駅から町の中心部までのんびり歩いていく途中で、北濃駅で一緒に写真を撮った小学生の兄弟に偶然会いました。郡上八幡城にのぼって大満足して、これから帰る途中でした。「気をつけてねー!」と、お互い意外な、でもうれしいお見送りをしてしまいました。彼らの話を聞いて、自分も城までのぼってみたくなったのですが、時間がないので今回はパス。

まずは、やなか水のこみちへ。観光案内所の方から「3つの小さな美術館があるから、どれかひとつに入ってみて。」と、聞いていたので、一番最初に見つけた「水野政雄 心の森ミュージアム 遊童館」に入りました。


この美術館に入ったら、謎のおじさんに突然呼び止められ、紙細工や切り絵を教えてもらいました。このおじさんの手にかかると、ただの紙があっという間に生き物になりました。私がいちばん驚いたのが、下の写真のオカメインコ。これ、たった1枚の紙皿と、シールだけで作れるのです!


おじさんと別れ、美術館の中の作品をひととおり見て、私がすごく気に入ったのが、「さんしょううおの絵シリーズ」でした。さんしょううおの顔が、かわいいような、なんとなく不気味なような、とにかく印象的で、思わずポストカードを買ってしまいました。


このポストカードの支払いをするとき、レジの方とお話して、先ほどの謎のおじさんが水野政雄氏
ご本人であり、ご本人が美術館に足を運ぶのは不定期であり、紙細工や切り絵をやるかどうかはさらに不定期だということを知ったのでした。自分は相当、運がよかったみたいです。そこから、レジの方と話が盛り上がってしまい、「次は踊り+美味しいものを食べにいらしゃい!」ということで、次に郡上八幡に来たときのおススメランチ&ディナーの店と、混雑する時間帯を教えていただいたのでした・・・。

歩き疲れてしまったので、カフェ・町家さいとうでひとやすみしました。私はラストオーダーぎりぎりの時間に入ったらしく、お客が少なめでした。おかげで、お抹茶をいただきながら、お庭を眺めて、しばらくぼーっとすることができました。



カフェを後にして、「いがわこみち」なる水路へ行こうとしたら道を間違えてしまい、なにやら祭りの準備をしているところに来てしまいました。

準備の様子を眺めていたおばあちゃんに、一体何をやっているのか聞いてみると、今日がたまたま、郡上八幡のこの地区のお祭りとのことでした。話をしているうちに、この方のお孫さんが、私が現在住んでいる市に嫁いだということが分かり、「あーんな遠いところからよく来なさった。せっかくだからこの後の踊りも見ていったら?」と言っていただいたのですが、電車の時間があるのでそれはできず。おばあちゃんは「次はぜひ踊りに来て!」と言っていました。旅先で「また来て!」と言われることはあっても、「踊りに来て!」と言われることって、めったにないような・・・これほど勧められる郡上踊りって、一体どんな踊りなんでしょうか・・・。

続いて、町の中心を流れる吉田川へ。


吉田川の新橋にかかっている、飛び込みを奨励はしないものの、全面的にも禁止しない、絶妙な言い回しの看板。


吉田川を渡って、柳町の「うだつがあがる古い町並み」を歩いていきました。ふと思ったのですが、郡上八幡は、どこを歩いても川か、水路の流れる音がします。そして、あちこちにこうして、水がくめる場所があります。湧き水の出やすい土地なんでしょうか。


最後に、郡上八幡でいちばん有名な湧水、「宗祇水」があるところまで行き、


いがわこみち を探し出し、



2時間半みっちり歩き回って、郡上八幡を堪能したのでした。郡上八幡城がある山沿いには、今回まったく行けなかったので、次回はそこに行って(さらに踊る?)のもいいかもしれません。

【おまけ】
柳町の通り沿いで見つけた和紙屋さんで、絵葉書を飾れるホルダーを買いました。さんしょううおの絵葉書を飾ると、こんな感じです。

長良川鉄道 その1

丸1日を費やして、長良川鉄道、元JR越美南線に乗ってきました。
営業キロ(片道):72.1km
乗車時間(片道):約2時間
特徴:長良川沿いを走る、沿線に観光地(郡上八幡)がある。
鉄道会社のHP:http://www.nagatetsu.co.jp/

この日は1日フリーきっぷ(2000円)が発売されていました。全線を往復してくるだけではもったいないので、途中、郡上八幡で下車して観光できるようにプランを立てました。

下りの始点は美濃太田駅です。


1両編成。郡上踊りのシーズンのため、車内はこんな感じです。普段はどうなんでしょうか。


シートに使われているのは郡上本染です。(郡上本染:Wikipedia



運転席。


9:50に美濃太田駅を出発しました。終点の北濃駅まで38駅、各駅停車です。途中の関駅、美濃市駅、郡上八幡駅、その途中途中にある温泉の最寄り駅で大きな人の入れ替わりがありました。この日は夏休みだったので、郡上八幡に観光に行く人が多く、車内は満員状態でした。途中、ラフティングスーツに身を包んだ、緊張した?面持ちの小学生がたくさん乗ってきたり(ラフティング教室に参加するらしい)、温泉に行くはずなのに、カメムシの話で盛り上がりすぎて乗り過ごしそうになるおばあちゃんのグループがいたり、にぎやかな車内でした。誰かと一緒の旅行も好きですが、ひとりで旅行すると、知らない人と話せるチャンスに恵まれやすく、それが、私がいつもひとりでどこかへ行ってしまう理由だったりします。


11:07に郡上八幡駅に到着しました。観光客がここで降りてしまうので、それ以降の乗客は、地元の方か、純粋に鉄道に乗りたいだけの方になりました。引き続き長良川沿いをゆっくり進んでいきます。そして11:45、終点の北濃駅に到着。


北濃駅から先はありません。


北濃駅には、JR越美南線時代に使われていた転車台が保存されています。


夏休みで、長良川鉄道に乗りに来た!という見知らぬ小学生の兄弟と、なぜか一緒に写真を撮る自分。このあと郡上八幡城に行くのだと、はりきっておりました。


すぐ折り返してしまってもよかったのですが、せっかく北濃まで来たので、次の列車まで2時間ほど、北濃周辺を散策しました。
北濃駅-白山長滝駅間で撮影。


北濃駅と、ひとつ手前の白山長滝駅の間に、白山神社があります。北濃の白山信仰について、ここですこしお勉強・・・。






14:10、再び北濃駅から折り返して、郡上八幡駅へ。歩きすぎて疲れたのか眠ってしまい、起きたら郡上八幡駅でした。あやうく寝過ごすところでした。


この昭和な感じの駅の造りが好きです。


郡上八幡駅の構内には、「ふるさとの鉄道館」という、JR時代からの記録や、実際に使われていたものの展示ブースがあります。なかなか鼻血ものです。


このあと、鉄道のことからは離れて、郡上八幡をいっぱしの女性らしく(?)散策しました。そのレポはまた次回。

2011年7月3日日曜日

日本から参戦!ロスキレフェスティバル(Roskilde Festival)2011 第5回(最終回)

ロスキレフェスティバル関連情報の総合案内ページはこちらです。
http://syltetoejsglas.blog20.fc2.com/blog-entry-469.html


参戦4日目 2011年7月3日

朝から、すごく晴れました!気温もぐっと上がって23度!...なので、17:00スタートのMY CHEMICAL ROMANCEのコンサートまで、ずっと飲んでました(爆)!眠かったんですよ、あいかわらず時差ぼけで。

飲んでいるときに、今年は死亡者が出た、という話をフェス友達から聞きました。Roskilde Festivalでは、2000年に事故で8人が亡くなっているので、死亡者はもう出さないよう、運営を年々改善しています。2000年以降ずっと死亡者なしで続けてきただけに、これは痛ましい話でした。ただ、今回は事故ではなく、自殺でした。前回紹介したグライダーの出発点から、若い女性が命綱をつけてもらう前に勝手に飛び降りたそうです。しかも、半裸状態でやってきて、どうやら麻薬をやっているような、おかしな様子だったとか。これはフェス友達の間でも意見が割れて、
「そもそも麻薬はやっていいことじゃないし、自由を履き違えて勝手すぎることをする奴がいるから、面白いイベントがつぶされる。」
という辛口の意見から、
「そんな見るからに怪しい女をグライダーに乗せる判断した係員もどうなの?」
という意見や、
「カールスバーグ社も気合を入れた広報だったろうに、かえってネガティブなイメージがついちゃったよね。」
というクールな意見まで、いろいろでした。
とりあえず、このグライダー、もう継続されることはないと私は踏んでいます。いわくつきのグライダーに挑戦したい人も少ないでしょうし、スポンサーのカールスバーグ社だって、死亡者が出ないようにシステムを改良してまで続けなくとも、別の形で広報はできるでしょうから。

さて、そろそろコンサート会場に行きましょうか・・・。最終日は大トリのコンサートがあるので、1日券で参戦している人も多く、会場は前3日間よりずっと人が多いです。

MY CHEMICAL ROMANCEのコンサートは、音響装置の故障なのか、とにかく音が割れてしまっていて、残念ながら聴けたものではありませんでした。個人的にはこの人たちの音楽は結構好きなんですが。

ビールをがんがん飲んでれば、当然トイレにも行きたくなるわけで、ここで少し、コンサート会場のトイレ事情を書いておきます。男性はとても簡単です。小は、このような簡易立ちションステーションが、コンサート会場のいたるところにありますので、お好きなだけどうぞ。汲み取り車が汚水を回収しているところをみたことがないので、どうやら、出したものはこのステーションの下の土に直接注入されているようです。設置数も多いので、トイレ待ちで並ぶことはまずありません。とはいえ、木やフェンスに向かってさっさと出す人も大勢いるので、フェンス近く、道路の端、木の下は近寄らない、よりかからないことが大切です。大きなほうは水洗トイレがあります。でも、4日目にもなると相当汚いですし、故障も多数。大きいほうは自分のテント間際で済ませてくるほうがよいでしょう。

女性は、昨年まで小も大も水洗トイレ、しかも4日目となれば故障あり、詰まりありで相当臭いのに並ぶしかなくて、私は本当に嫌で嫌で仕方なかったのですが、なんと2011年、女性用立ちションステーションが1箇所できました。外から見えないようにちゃんと衝立つきでした(さすがに写真を撮るのはやめました)。人の回転率も早く、短時間で済ませられ、水洗トイレよりも臭くない。素晴らしいと思いました。2012年はこのステーションが増設されているといいなあと思います。

そういうわけで、たいしてコンサートは聴かずに、大トリのコンサートまで飲んだりぶらぶらしたりして、




大トリ、KINGS OF LEONのコンサートがスタート。

トリをつとめるだけのことはあり、初めて彼らの歌を聴く私でも歌って踊って叫んで歌って、ということをさせたくなるほどのエンターティナーだなと。

23:30、全コンサート終了。オレンジテントの明かりが消えるといつも、ああ、もう終わっちゃったんだなと思うのです。燃え尽き感、爽快感、夏の喪失感...そんな感覚が一気に押し寄せて、井上陽水の「少年時代」が頭をながれちゃうわけです。

さて。これでRoskilde Festival 2011のレポは終わりです。日本から強行参戦するときは、時差ぼけに気をつけろ、を教訓に、私は2012にも参戦します。これを読んで参戦しようと思った奇特?な方は、オレンジテントの前でお会いしましょう~??? 

2011年7月2日土曜日

日本から参戦!ロスキレフェスティバル(Roskilde Festival)2011 第4回

参戦3日目 2011年7月2日

雨の音で目が覚めました。私の誕生日だったので、朝からどしゃ降りでした。 私が参戦したRoskilde Festivalは、毎年、全日よい天気だったので、面食らいました。 

9:00頃までテントでごろごろしていると、外からデンマークの誕生日ソングが聞こえてきました。
"I dag er Syltetoejsglas' foedselsdag furra! furra! furra!..."
テントを開けると、Roskilde友達が、カッパを着て私のテントの前で歌っていました!こちらも早速、日本から持ち込んだ、仙台の日本酒をふるまって。雨は降り続いていたけれど、とても幸せな誕生日の朝を迎えました。

誕生日の日の私のテント。玄関が作られていました。

昼から雨が上がり、Roskilde友達数人と、今年の目玉、FestivalスポンサーのTUBORGが提供するグライダーに挑戦しに行きました。


このグライダー、空からFestival会場全体を見下ろしながら、そのままコンサート会場に入れちゃうというものです。

このグライダーに乗るには、デポジットの飲用缶を20個集めてもっていきます。わざわざ自分の飲んだビールの缶を20個とっておかなくても、グライダーのあるところまで歩く間に、20個は余裕で拾えます。みんな、その辺に捨てるので...(Roskilde Festivalに参加する人が日常もポイ捨てするような悪質な人ばかり、というわけではなく、このフェスの雰囲気がそうさせるだけのような気がします。ゴミになった缶を集めてデポジット金を換金し、食事代を浮かす人もいるので、ゴミ山ができることはないです。)。

上の写真の缶の裏面。Roskilde仕様。

並んでグライダーの順番を待っていたのですが、結局、強風等々の都合で中止になり、グライダーでコンサートへ!の夢はかないませんでした。残念。

気を取り直して、Arctic Monkeysのコンサートを、ステージ前で見ることに。メインのオレンジテントのコンサートは、オレンジテント脇の専用入り口を通って、ステージ前で見ることができます。ただし、入場には人数制限があるので、人気があるアーティストほど、早く行って専用入り口前で待たないといけません。大トリのアーティストは、その前の前のコンサートあたりから行列ができるほど。Arctic Monkeysの場合は、なぜかコンサート開始1時間半前でもステージ前に入れたのでラッキーでした。Arctic Monkeysって、そんなにマニアうけなんでしょうか?



ステージ前は臨場感がすごいですが、音は割れ気味。むしろ、離れて芝生の上で聴いているほうが音楽としてはよいです。こんな立派なスピーカーがあるので。


今日の天気。肌寒いですが、夜は星空が広がるようです。

どうでもいいネタですが、よーく目をこらしてみると、オレンジテントの中央のスピーカーの上の、テントの骨組み部分に、アヒルのマスコットがはまっています。

19:30、Arctic Monkeysのコンサート開始。遠くの芝生の上で聴いているのとは、熱狂感が全く違います。皆、ひしめきあって、おどって、ジャンプして...あっという間の1時間半でした。







このコンサートの間、雷鳴がしていたのですが、コンサートが終わった途端に、夕立が来ました。大半の人は店やコンサートテントの中に避難しましたが、中には大雨の中、両手を天に伸ばして「これぞRoskilde---------!!」なんて叫んでいる人やら、写真のように、簡易避難所を勝手に作る人やらいて、なかなかシュールでした。いいのです。フェスですから。

THE STROKESのコンサートは、雨が上がるまで待ってから行われました。少しずつ日が落ちて、星空が少しずつ現れて幻想的なムードに。新しい1年を、いい経験でスタートできました。